ものづくりの底力を靴にこめて…
-
全国の靴メーカー、10社をご紹介します
U-DOT
ローファーからスニーカーまで、全てのシューズをパーツ毎にオリジナルカラーをお選び頂けます。レザー部分だけではなく、ソールやファスナー等のパーツも素材・色のカスタムが可能です。今シーズはゴムを使った歩きやすいモデルをお披露目いたします!
Je t’emmène
デコルテは昭和58年浅草にて創業し、当初よりアパレル、セレクトショップ、靴他業種をターゲットにOEM/ODMにて紳士・婦人靴を製造しています。
現在は輸入品の多い中、純国産にこだわり、取引先の要望に応えています。
めまぐるしく変わるファッションの波を感性で感じ取り、それをメーカーという立場から具現化していく事が私たちの仕事です。
2021年よりオリジナルブランド『Je t’emmène』(ジュトメンヌ)をスタート。長く愛されてきた歴史ある普遍的な JAZZシューズを原型に、ベーシックでありながらスニーカーに負けない楽ちん感、更には性別も問わず履けるジェンダーレスシューズ。
第二弾デザイン、スリッポンタイプも登場。
KoKo Bluemoon
ブランドの誕生は2019年「MADE IN TOKYO」を発信すべくスタート。
東京・靴の街浅草で1967年創業以来、ヒールパンプスを主に製造してきた株式会社 紅谷製靴が企画開発、製造を行っています。
「女性の足元をより美しく見せる」をコンセプトにしている為エレガントではあるがシンプルなデザインを特徴とし主役の足元を美しく見せる靴になっています。
履き心地にもこだわりを持ち、木型の設計には時に数十回の履き心地の検証を、インソール側には各フォルムに合わせたオリジナルの2層のスポンジを入れる事でハイヒールにある疲れを軽減させ木型以上に高さを感じさせないヒールパンプスとなっています。
Ogus
Ogus (オーガス) は、1964 年に創業し、現在、埼玉県越谷市に工場を構える菅生製靴が手掛けるレザースリッポンシューズのブランドです。
開発にあたり大切にしたことは、『シンプル、テイスティ、ユースフル』です。シンプルとは、過度な装飾をせずに伝統美を継承し、新生です。テイスティとは、素材が持つ風合いの尊重と手塗りのクラフト感の尊重です。ユースフルとは、年齢や場面を問わない実用性と履き心地の機能性です。
機能性は、Ogus 独自のボロネーゼ製法により実現されます。
袋仕立てのライニングは足の自由な動きを包み込み、クッションを重ねた一枚敷きのインソールは足裏全体の衝撃を和らげ、屈曲性の高いソフトレザーのアウトソールは返りの良さが体現されます。ビブラムソールは屈曲性とクッション性を更に高めます。
CIRCINUS
CIRCINUSは、東京・蔵前を拠点とするユニセックスでフレキシブルなデザイン、色鮮やかで心を豊かにするプロダクトを考案、製作するレザーブランドです。
時代やファッションも問わない普遍性を持つ革素材は、身に纏う人の個性に寄り添い、環境、経年とともに味わい深い証を刻み込む。
老若男女すべての方の時に寄り添い、革素材だからこそ創出できる、永続的な証を刻みたいと思うプロダクトをお届けします。
MIYAGI KOGYO CO., LTD.
創業後、一貫して山形の国内生産に拘っている日本でもトップクラスのメンズシューズメーカー。日本らしさという意味と社員全員が力を合わせるという2つの意味を「和」にこめ、「和創良靴」というコンセプトをかかげている。
今回展示するのは、Jinto(ジント)/ MY(エムワイ)/ NAGARA(ナガラ)/ MIYAGIKOGYO FOR WOMEN(ミヤギコウギョウ フォー ウーマン)/ JAMVAIDA(ヤンバイダ) の 5 ブランドです。
OKAMOTO INDUSTRIES
2023年秋冬モデルは、アース系のカラー展開することでよりカジュアルスニーカーの風合いに仕上げ、昭和レトロを彷彿させるノスタルジックな印象にしています。アパレルとのコーディネートもナチュラルで落ち着いたカラーリングで合わせやすいのが特徴です。
又、別注商品の対応も積極的に行ってまいりますのでお気軽にお声掛け下さい。

TOSS
TOSSの新定番が初登場。ランニングタイプのオールレザースニカー。ビブラムソールのメガグリップを採用している。新たな新ブランド

ATES
Brightway
大阪発のユニセックスレザースニーカーブランド「brightway」
コンセプトは「10年後も愛される1足を」
ミニマルなデザインと厳選された国産素材の使用、そして全ての工程を職人が1足1足ハンドメイドで作る至極のレザースニーカー。
またスニーカーでは珍しいオールソール交換が可能なリペアサービスを充実させ、サステナブルなものづくりのあり方を追求しています。
また今シーズンから、ショップ限定の別注カラーオーダーも受付開始。他では手に入らない特別なカラーを小ロットでオーダーが可能になりました。カラーオーダーの詳細についてはぜひブースまでお越しください。